震災から5年の歳月を経て『どんぐりの家』の「今」
登米市の南方町と迫町新田で、
高齢者のデイサービスと障害児の児童デイサービスを行っていた「どんぐりの家」さん。
東日本大震災により、新田の施設は、大きな被害を受け、閉鎖。
そのための1,185万円の初期改修費の負債が残りました。
主たる活動拠点であった南方町の施設は被害が少なかったため、
震災直後から、被害にあった方に宿泊場所の提供や、近所で炊き出しを行うなど、
地域のために復旧・救済活動に尽力されました。
当初、新田に代わる施設を、南方の施設敷地内に新築しようという計画もありましたが、
早期施設再開を待っている利用者のことを考え、南方の施設を大きく建替えることにしました。
建替えにより、利用者数を倍近く受け入れることができるようになります。
「復興みやぎ」で寄付目標額を1,660万円にかかげ、
資金を工面しながら、支援活動と施設の改修工事を並行して活動する日々が続きます。
どんぐりの家の活動に共感する個人の方や、
株式会社デンソー、関西日米婦人会、日本フィランソロピー協会などの支援団体から
寄付金、助成金を得て、施設の再建費用をまかなうことができました。
2012年4月に、施設が完成し、どんぐりの家は新しく生まれ変わりました。
「皆さんの温かいご支援には、感謝の言葉しかありません」と代表の石川さんは言います。
本事業のほかにも、公益財団法人みずほ教育福祉財団から寄付を受けた電気自動車を活用して、
地域の高齢者や仮設住宅の皆さんの安否を確認しながら、配食サービスも行っています。
利用者の皆さんと作った野菜や、地元の皆さんから届く野菜を使った手作りお弁当は大変好評を得ています。
これから本格的に取り組むという、
中高年男性の孤立防止と交流が苦手な男性利用者を応援したいという思いから始まった
「ちょいワルおやじの会」をはじめ、
恒例となっている、近所の幼稚園や小学校の子ども達との交流会など、
地域に溶け込み、無くてはならない存在になっているどんぐりの家さん。
「これからも皆さんの期待に応えられるよう、地域に寄り添う活動を続けていきます」
この石川さんの地域に根ざしたまっすぐな言動が、多くの共感を得る理由だと感じずにはいられません。