震災から5年の歳月を経て『みどり会』の「今」
「みどり会」さんは、
仙台市内でグループホーム2つと、
小規模地域活動センター2つを運営する
精神障がい者の自立支援団体です。
東日本大震災で仙台市若林区荒浜にあった
小規模地域活動センター「みどり工房若林」は、
基礎だけを残し全壊。
備品や作業場だった農地も失い、大きな被害を受けました。
工房の再生を心待ちにする方々のため、
作業所を間借りし活動を続けながら、
「みんなが集まれる工房を早く見つけたい」という一心で
利用者・職員が一丸となり物件探しを行いました。
震災直後であった上、不動産業者の障がい者施設への偏見が強く、
希望に沿った拠点を見つけることは非常に難しいことだったと、
施設長の今野さんは当時を振り返ります。
ようやく現在の拠点となるビルを見つけ、
2011年6月に新施設で活動を再開しました。
農地で行っていた作業を、
パンチングレザー・さをり織りなどの手芸に切り替え、
利用者の作業基盤もようやく確立しつつあります。
『復興みやぎ』で、掲げた1千万円の寄付目標額は、
会員や個人、支援団体、行政などからの寄付や助成により達成しました。
しかし「現在も続く雨漏りなどの老朽化による弊害が続いており、
現在も修繕の見通しは無い状態で、状況が芳しくない」と今野さん。
「自分たちの居場所づくりがまず第一優先と考え、
仮の場として使用することを決めましたが、
このビルでいつまで過ごせるのか、老朽化が悪化した場合、
またニーズに沿った物件が見つけられるのか日々心配が絶えません。
現在も修繕の見通しは無い状態です。
移転費用等捻出のために寄附など運営全体を考え、
知恵を絞っていますが、まだまだ課題は山積みです」
と続けます。
しかしながら、この5年の間に、
たくさんの皆さんのお力添えのおかげで、運営基盤はできつつあります。
「たくさんの温かいご支援いただき、ここまで来ることができました。
心より感謝しています。
利用者・職員一丸となってきたこの5年を足掛かりに、
さらなる発展を目指していきます」
と力強いお言葉を頂戴しました。
写真の製品は移転してから作り始めた商品のなかでも人気のある、
鍵盤をモチーフにしたペンケース「‘ショパンチ’」です。
応援下さる皆さんに、御礼の気持ちを込めました。
工房がここまで立ち直るまでに、歩んできた調べ、
そして応援者の皆さんと、
今後もメロディーを一緒に奏でていけたら、
という想いを込めています。
写真にあるタグの「funfan」は
工房全体の商品のブランド名・コンセプトです。
お客様に「楽しさの風をおくる」という気持ちで日々励んでおります。
☆みどり工房若林の日々の活動はFacebook
をご覧ください!