震災から5年の歳月を経て『みやぎ身体障害者サポートクラブ』の「今」
栗原市のみやぎ身体障害者サポートクラブさんは、
事故や脳血管疾患等による中途障がい者の方々が、
多くの仲間とともに助け合い、生きがいを見つけながら自立し、
社会参加できるよう支援している場所です。
東日本大震災当時は、デイサービス&ショートスティができる施設と
介護保険でのデイサービス施設の2棟を運営していました。
沿岸部に比べれば大きな被害は免れましたが、
度重なる地震により、デイサービス事業所「ころんぶす清水」は倒壊の危険性が高いと診断されました。
利用者の安全を考え、新しい施設再建に向け、資金獲得に翻弄する中、
全国からの寄付が届き、民間の助成金も得ることができました。
「自己資金でまかないきれないところを多くの皆さんに助けられました。心から感謝しています」
と理事長の野澤さん。
2011年から10年継続支援がある、
株式会社デンソーの『はあとふる基金』による助成や
デンソーOB会や個人の方からの寄付は今も続いていると言います。
震災後はこわばった表情だったという利用者さんの表情も日に日に笑顔に戻り、
俳句、音楽、農園芸などのサークル活動や様々なイベントでも、毎回盛り上がるそうです。
団体の理念である
「障害を負っても、その人らしく、イキイキと、地域の中で、仲間と共に輝いていける道づくりを支援」
に基づく利用者さん主体の細やかなサポートと、
野澤さんのまっすぐな誠意と優しさが、
今回お話しをお聞きするなかで、切に伝わってきました。