名取地域の被災者支援をつづける/国際交流協会ともだちin名取
名取市を中心に、海外出身の移住者や滞在者へのサポート活動、日本語教室の運営、市民との交流事業などを行っている国際交流協会ともだちin名取(会長相沢喜美さん)は、震災の5日目から地元名取市で被災者支援の活動を始めました。「これまで主にマイノリティ(社会的少数派)への支援を行ってきました。被災者も社会全体からみたら、マイノリティですから自然と自分たちにできる支援をしたいと、動き出しました」と事務局長の若山陽子さん。『私たちに手伝えることは何でもします』と、市役所の担当課に申し出て、名取市立第一、第二中学校の避難所でボランティアのコーディネートや、物資の仕分けなど、運営のサポートを担いました。
ともだちin名取のメンバーは、毎日欠かさず避難所に通いつづけ、何度も顔を合わせるうちに、次第に被災者の方々も心を開き、家族や家を失った悲しみ、働く場の無くなった不安などを話すようになってきました。若山さんたちは時には共に悲しみ、共に涙しながら、傾聴をつづけました。
「避難所での支援は、辛いこともありましたが、『ありがとう』とこんなにたくさん言われたことは今までありませんでした。その言葉を支えに、続けられたと思います」。避難所での3か月の間に、被災者とは家族のような心の繋がりができ、それぞれが仮設住宅に引っ越す際には『まるで娘を嫁に出す、母親のような気持ち』で、送り出しました。
さまざまな形で仮設住宅をサポート
被災者が仮設住宅に暮らし始めると、さまざまな不便が見えてきました。そこで、名取市内で支援に動いている他の団体や企業などと協力しながら、仮設住宅に暮らす人たち向けに支援事業を行うことにしました。
まず、仮設住宅に暮らす方は孤独になりがちなため、名取市内の各集会所で「お茶っこ飲み会」を西本願寺東北教区災害ボランティアセンターや自治会などと協力して、実施。この会は参加した方にお茶やお菓子を出し、歌を歌ったり話しをしながら、その地域及び仮設住宅内のコミュニティ作りのお手伝いをするもので、足湯やマッサージ・散髪などのサービスや子ども対象のイベントなどを行うこともあります。現在も毎週行っています。
これまでには、礼服がない被災者のために県外の団体などと繋いで礼服を提供し、多くの方に感謝されました。そのほかにも、企業からの提供を受けて、衣料品お楽しみバザー(無料で衣料品を買いもの形式で提供)を開催したほか、支援を希望する個人や団体、企業などと被災者を繋ぎ、出張居酒屋、仮設住宅をアートとデザインでより良い生活環境にするプロジェクトなどへの協力など、さまざまな形で支援をつづけています。
状況に合わせた支援
支援活動を続ける中で、行政からの委託も受けるようになってきました。そのひとつが『応急仮設住宅周辺環境調査』です。これは宮城県全域を5つの地域に分け、応急仮設住宅団地内のコミュニティ形成 や、周辺の生活環境についての調査にあたるもので、ともだちin名取は仙南地域を担当しています。調査には2名の調査員を被災者の中から雇用し、若山さんと共に聞き取り調査などを行っています。調査は2月まで行われます。
また県では備蓄の支援物資を被災者に届けるため、民間の支援団体に物資の配布を委託していますが、仙南地域はともだちin名取が担い、夏から名取市閖上の上町集会所で開いている、閖上まちカフェで毎週水曜日、配布しています。これは民間のアパートの借り上げ住宅で生活する人々には、支援物資がなかなか行き届いてないことから、閖上まちカフェを会場に、民間に暮らす被災者を対象に生活用品などを配布しているものです。毎回名取市だけにとどまらず、仙南地域から150人以上の人が訪れ、好評を得ています。
「現在、仮設住宅以外に暮らす被災者への行政の支援が薄く、今後そちらへの支援も力を入れて行きたいと考えています。また仮設住宅に暮らす皆さんへは、一方的な支援から、自立支援、双方向の活動を考える時期にきていると思います。自立へのサポートとなる支援を今後おこなっていきたいと思います。」多くの方たちとの繋がりで形を変
え、どんどん広がりをみせている、ともだちin名取の支援活動。2月から新しい公共の場づくりモデル事業で「名取交流センター」を設置し、「お茶のみでともだち」を開催しています。
〒981-1245
名取市ゆりが丘1-13-7
●E-mail tomodachi_in_natori@yahoo.co.jp
●URL http://blog.canpan.info/tomo_in_natori/