被災した子どもたちへの学習サポート/NPO法人アスイク
東日本大震災後、「津波や地震で使えなくなった学校が多数あり、残った学校にも何10万人という避難者がいて学校再開まで時間がかかるかもしれない」という情報提供があったこと、そして時間的な猶予がないのに学習支援を行うNPOなど団体が少ないうえ、被災により動きがとれないという状況を聞き、「誰も動かないのであれば自分で動くしかない」という強い思いから3月28日、大橋雄介さんが任意団体アスイクを立ち上げました。
立ち上げ当初の計画はシンプルなものでした。教員志望などの地元の大学生を学習サポーターとして避難所に派遣し、避難生活を送っている子どもに学習のサポートをすること。学校が再開した時できるだけスムーズに元の生活に戻れるように、避難所の中でも勉強しようという意識や勉強できる環境を作ること。しかし、そこには越えなければならない壁がいくつも現れました。
避難所での活動
震災直後の混乱の中、学習サポーターをどのように集めるのか、避難所にどう入るのか、避難所までの移動手段はどうするのか、教材や勉強する場所をどうするのか、ひとつひとつの課題をクリアしなければなりませんでした。
「動きながら考えることを大切にしました。また、もう一方で、団体の立ち上げと同時にホームページを立ち上げ情報を発信していくことにも力を入れました。すると自然に必要な人材や支援との出会いが生まれたのです。」と大橋さんは、当初を振り返ります。
できるだけ多くの子どもや保護者に接することが重要だとの考えから、ゼロから立ち上がった団体にもかかわらず、4月から6月までの3ヶ月で、仙台市、多賀城市、石巻市、亘理町の避難所9ヶ所、実施回数59回、参加した子ども延べ444人、参加した学習サポーター延べ308人という成果を上げることができました。参加した子どもや保護者からも「また来てね」「もっと早くから実施してほしかった」など嬉しい言葉をもらいました。
変化していく支援のかたち
6月末頃から避難所が閉鎖に向かい、活動も仮設住宅へと移行していきました。また一から学生ボランティアと個別訪問をして子どもの人数などの情報を集めたり、活動の承認をいただくという作業をしていく必要がありました。現在、仙台市内4ヶ所、多賀城市1ヶ所の仮設住宅団地の集会所で継続的に学習サポーターを実施しています。
避難所の時の支援との違いは、子どもと学習サポーターの人間関係づくりをベースとした学習サポートをすることで、子どもにストレスを与えない、孤独感の解消、被災によって内面に抱えている感情、悩みなどを聞いてあげられる、子どもの変化やサインに気付きやすいなど学習面だけでなく、精神面でもサポートできるよう配慮していることです。
9月からは、みやぎNPOプラザで、借り上げ住宅に入居した子どものための支援「奨学金・個別指導つき学習スペース」も始めました。主に仙台市内にある8000戸の借り上げ住宅に入居する子どもたちを対象とした学習スペースとして開始。11月からはJR仙石線榴ヶ岡駅の近くに移り、「コミュニティー型学習支援センター 19Tsutsujigaoka」として生まれ変わりました。このセンターの特徴は、家庭の経済状態に応じて会費を応分負担するという形で、すべての子どもを受け入れること。その他にも、開設時間(16時〜20時半)であればいつでも利用できること、大学生だけでなく社会人やシニアなど、多様な市民・組織が関わること、たとえば金銭教育など勉強以外の成長機会も提供すること、そして、仮想通貨などを取り入れて、子どもを単なるお客様ではなく、コミュニティの一員にする仕掛けをつくるなど、さまざまな取り組みを行なっています。
ここには、遠く電車で通ってくる子や部活が終わった後、急いで駆け付ける子もいま
すが、勉強前のコミュニケーションタイムは、笑顔があふれとても賑やかです。
「後ろから支えるのが私の役目」という大橋さんですが、子どもたちが多くの人と交流し、様々なことを学ぶことで大震災を乗り越え、支えてくれた社会の役に立つよう成長してくれることを願い、これからも活動を続けていきたいと考えています。
〒983-0852
仙台市宮城野区榴岡5-3-21コーポ小松101
●TEL/022-781-5576
●E-mail asuiku0328@gmail.com
●URL http://asuiku.sendai-net.com